10月も半ば、そろそろ寒さを感じ始め、はおりものが必要となってきました。
店頭に並ぶ服も、冬物が多くなってきましたね。
怠け者の私のタンスの中身は夏服仕様ですので、着るものに悩むこの頃です。
いよいよ、箪笥の上から衣装箱を下ろさねば・・・
着る服は限られているので、もう衣替えの度の作業、効率化しようと思いつつ、
毎年不毛の作業を続けております。
怠け者&断捨離できず、途方に暮れる季節の変わり目です。
さて、衣替えの時期、少々ずれてきていますね。
昔は、6月1日、10月1日と一斉に衣替えでしたが、暑い期間が長くなり、
前倒し、後ろ倒しになってきています。
地域差もあるし、法律に決まっているわけでもないし、そこは柔軟に対応すればいいのかな。
もともと、平安時代ごろの宮中行事で、中国の風習に倣っているようです。
宮中では更衣、民間で衣替えというようになったそうです。
着物だけではなく、扇の素材、調度品なども変えていたようです。
江戸時代以降、年4回の衣替えを制度化。
旧暦4月1日から5月4日 袷(裏地付きの着物)
5月5日から8月末日 帷子(裏地なしの単仕立て)
9月1日から9月8日 袷
9月9日から翌年3月末 綿入れ
明治時代には洋装も現れ、制服の衣替えが始まりました。
太陽暦も導入され、今に至っています。
今は、各々の事情もことなり、かなり自由になってきています。
室内の温度調節も性能があがり、季節性もあまり感じなくなってきているこの頃です。
また、地球温暖化の進行もあり、亜熱帯となってオール夏服なんて時代がくるかも。
それはそれで、大変困ったことですが・・・
さて、本日は夜の研修があるので、厚手の上着を引っ張り出さねば!