今朝の新聞で、昨日のブログに関連した記事が載っていました。
言葉の難しさについて、言葉は時代に沿って変化しているという内容が掲載されていました。
たとえば
「砂をかむ」
無味乾燥でつまらない様子という意味ですが、
悔しくてたまらない様子と理解している人が半数を超えており、
また、「憮然」については
失望してぼんやりとしている様子が本来の意味だが、
腹を立てている様子と理解している人と思っている人がやはり半数を超えているとか。
かくいう私も、漠然とした使い方をしていたように思います。
改めて、そうだったんだと思う次第です。
時代とともに生まれて消えていく言葉もあり、奥の深い日本語です。
その時々で、通じればいいのかもしれませんね。
かって、表記で使われていた文語体から口語体になって、
より分かりやすくなりました。
その時々巷で使われている言葉も、国語表記に仲間入りしています。
ビジネスシーンで使われる外来語もびっくりするほど増え、
言葉の端々に使われ戸惑うことも暫し。
こうだからダメというのではなく、柔軟な変化を受け入れ、
使いやすいような言葉で表現するほうが、気持ちを伝えるには適切かもしれません。
しかし、正しい日本語を踏まえたうえで、使うようにしなければ、
ギャップによって意思が伝わらないこともあります。
特に、私たち高齢期には難しいハードルかもしれません。
日常で話すなかに、ビジネスで使う外来語が不通に使われると、とまどうばかり。
人前でいろいろな年代のかたんが参加している話す場合は
皆が理解できる言葉で話す。
そのように心がけてほしいですね。